私たちについて

一生寄り添う、包丁をあなたへ

播州三木の地で鍛冶の技を受け継ぎ、今もなお進化を続ける「おけや」の包丁。 選び抜かれた高級刃物鋼VG10を芯に据え、確かな切れ味と高い耐久性、そして品格ある佇まいを備えています。 一丁一丁、手業にこだわり丁寧に研ぎ澄ました刃は、食材の旨みを損なうことなく引き出し、料理に格別の味わいをもたらします。 受け継がれる伝統と誇りを、手に取って体験してください。

おすすめ商品

  • 三徳包丁 ダマスカスタイプ【柄:木(焼漆)】

    三徳包丁 ダマスカスタイプ【柄:木(焼漆)】

    ¥40,000

    幾重にも重ねられた鋼が織りなす、優美な波紋模様。 芯材にVG10を据え、硬軟交互のステンレスを八層に積層した特別な地金を使用。 ただ美しいのみならず、抜群の切れ味と卓越した耐久性を兼ね備えた至高の逸品。

  • 三徳包丁 ツチ目タイプ【柄:木(焼漆)】

    三徳包丁 ツチ目タイプ【柄:木(焼漆)】

    ¥30,000

    受け継がれる鍛冶の伝統を象徴する、槌目仕上げの一振り。 芯材には高級刃物鋼VG10を採用し、優れた切れ味と耐久性を実現。 地金には軟質ステンレスを用い、粘りとしなやかさを兼ね備えました。

よくある質問

納期はどれくらいかかりますか?
在庫がある場合は、ご注文から7営業日程度で発送いたします。 在庫がない場合は、約1ヶ月ほどお時間を頂戴します。
名入れはできますか?
はい、可能です。ご注文時にECサイト内で名入れの内容をご指定ください。 ※一部の文字(特殊記号など)は対応できない場合がございます。
柄の種類は選べますか?
はい、お選びいただけます。 柄には樫(かし)を使用し、表面に漆を施すことで防腐性と美しさを兼ね備えています。見た目や風合いの異なる複数の種類をご用意しています。
使用上の注意点はありますか?
■ 使用前の準備 ・初めて使用する際は、刃部を食器用中性洗剤で洗ってください。 ■ 使用にあたっての注意事項 ・包丁は調理用途以外には使用しないでください。 ・食器洗浄機、乾燥機のご使用はお避けください。柄の抜けや破損の原因となります。 ・漂白剤などの薬品は使用しないでください。 ・冷凍品、骨、かぼちゃなど硬い食材を切る場合は、専用包丁をご使用ください。無理な使用は刃こぼれ、折れ、ヒビの原因となります。 ・必ずまな板を使用してください。ただし、まな板を叩くような使い方は、刃こぼれや柄抜けの原因となり危険です。 ・刃先は非常に鋭利に仕上げております。横方向への力や無理な使用はお控えください。 ・日頃から刃のヒビや異常がないか点検し、異常があれば直ちに使用を中止してください。
お手入れ方法について教えてください
■ 使用後のお手入れ ・使用後は水またはぬるま湯で汚れを落とし、乾いた布で水分をしっかり拭き取ってから収納してください(熱湯は使用しないでください)。 ・長期保管時は、錆止めとして椿油や刃物用油などを刃に塗布してください。 ・塩分や酸を含む食材(漬物・柑橘類等)を切った後は、速やかに洗浄してください。サビや変色の原因になります。 ・ステンレス製であっても、汚れや水分が残るとサビの原因となります。使用後は必ず洗浄・乾燥を行ってください。 ・切った食材をまな板上で寄せる際は、刃ではなく、包丁の「峰(背側)」をお使いください。刃を傷める原因となります。

創業の精神

三木が誇る伝統工芸より、 受け継がれた技が生む、「切れ味」、「美しさ」、そして「感動」。

播州三木の地に根ざし、1927年(昭和2年)に創業した藤原小刀製作所。初代・藤原一雄より受け継がれた鍛冶の技と誇りを胸に、代々ものづくりに携わってまいりました。 小刀の製作から始まり、現在は長年培った技術を活かし、包丁づくりへと昇華いたしました。 「至誠一貫」を社訓とし、技術向上と妥協なき品質管理によってお客様に選んでいただける製品づくりを心掛けております。